スポーツ外傷
- サッカー、野球、テニス、バトミントンなどのスポーツでの怪我
- 最新の電気治療で早期改善、早期復帰が目指せます!
- 日常生活でのケアやトレーニング方法もアドバイスいたします
- 練習・試合前のテーピング処置もお任せ下さい
- 競技種目、試合日程を考慮し最高の状態で競技復帰できるようサポートいたします
スポーツ外傷とは、スポーツを行なっている際に、外部からかかる圧力によって、身体組織が破壊されてしまっている状態のことをいいます。例えば、運動による転倒や相手との衝突によって起こる肉離れ・捻挫・打撲・骨折・靭帯の損傷・腱断裂などがあげられます。
怪我をしたあとに、自然治療だけで済ませてしまうと、従来の動きができなくなってしまうような変な治り方をすることがありますので、スポーツ後に痛みや違和感を感じる場合は早めにせきや整骨院での診察を受けることをお勧めします。
スポーツする学生さんを応援しています!|所沢市 せきや整骨院
高校生までのスポーツをする学生さんには、
通常は自費になってしまうテーピングを無料で行います!!
・部活で痛めてしまった‥
・試合前の怪我の予防に‥
・以前、怪我した部位の再発防止に‥
お気軽にご相談下さい。
スポーツ外傷とはどんな怪我?|所沢市 せきや整骨院
サッカーによる外傷
サッカーによる膝のケガはオスグット・ジャンパー膝・内側側副靭帯損傷・半月板損傷・十字靭帯損傷・ヒザ周辺の打撲等があり、膝を安定させるように大腿部の筋肉のケアをしていきます。
サッカーをやっていて股関節まわりが痛いことはありませんか?
その痛みはボールを蹴る動作でかなり強い筋力を使うため、股関節の筋肉が硬くなってしまっています。治療ではまず原因の筋肉を特定し、治療+筋力強化をして、再発を防止します。
ボールを蹴るフォームが悪くても股関節に負担がかかるので、フォーム改善のアドバイスも行います。
野球による怪我
野球で代表的な怪我といえば、野球肘・野球肩というものがあります。ピッチャーが何十球と投げている光景は誰しもが見たことはあるかと思います。実は、1球投げる毎に肘・肩に体重とほぼ同じくらいの圧力がかかると言われています。
このケアをしっかり行なっていないと、いつかは肘・肩を壊してしまう結果となってしまいます。
身体の成長過程である幼少期では、過度な練習で野球肘・野球肩になってしまう可能性が高くなってしまいます。ですから、お子様に無理な練習はさせずに、異変があればすぐに治療・通院をすることをお勧め致します。
バトミントンによる外傷
バドミントンで一番多いスポーツ外傷といえば、足関節の捻挫です。
バドミントンはダッシュ、ストップ、ジャンプと激しい動きを繰り返しますので、足にかかる負担も大きくなります。
軽いものでも、しばらく満足にスポーツができなくなり、ひどいものでは、痛みが残ったり、運動能力が落ちてしまうことがあります。
整形外科に行っても、とりあえずレントゲンを撮って、「安心してください骨に異常はありません」「捻挫ですね。。」と、シップをもらっておしまいなことも多いと思いますが、安心してはいけません。捻挫をしてしまったら、いかに早く治し、仕事にも影響しないようにしなければなりませんし、後遺症なく再びバドミントンに復帰できるかが重要なポイントとなります。
ランニングによる外傷
ランナーの方々の中には足の故障に悩まされる方も数多くいらっしゃると思います。代表的な痛みとして、足底腱膜炎、アキレス腱炎、シンスプリント、腸脛靭帯炎等々。これにその他の足や膝、腰などの様々な関節痛、筋肉の痛みを加えると症状は無数に存在します。
ゼロか100かで極端に結論付けることは出来ませんが、捻挫などの突発的なアクシデントを除き、その故障の殆どは、過剰な使い過ぎや走る際のフォームの崩れ、そして足底のアーチの崩れやO脚などのアライメント不良に起因するものと考えられます。
足の故障の様々な要因、症状の治し方については治療でいらした方には十分にご説明させて頂きます。お気軽にご相談ください。
バレーボールによる外傷
ジャンパー膝という、バレーボールで代表的な怪我があります。この怪我は、高校生に多い怪我です。
バレーボールのようにトス、アタック、ジャンプなどの飛び降りを繰り返していると、様々な角度からの膝への負荷により、膝のお皿の下にある靭帯に炎症が起こり、痛みが出てきます。
対処としては、太ももの筋肉トレーニングをして発達させることで防ぐことができます。
テニスによる外傷
テニスでは、よくテニス肘と言われる怪我に悩まされる方が少なくありません。テニス肘は、手首の筋肉を動かし続けることによって、筋肉の結合部に少しの断裂ができてしまい、そこから炎症が起こってしまう症状のことです。
この症状は、崩れてしまったフォームでゲームを進めてしまうと起こりやすい症状ですが、ある程度基礎体力をつけることによって、徐々になりにくくなる傾向にあります。しかし、やはり無理は禁物ですので、ある程度休憩を挟んで練習を行うことが良いでしょう。他にも、テニスレッグや、肩板損傷という怪我も多いと言われています。